RCF対策(法令?ガイドライン等)
CF(セラミックファイバー)とは、人造鉱物繊維の総稱で、加熱爐の耐火斷熱材料だけではなく自動車産業、建築材料としても幅広く使用されています。
CFのうち、RCF(リフラクトリーセラミックファイバー:Refractory Ceramic Fiber)は、アルミナ、シリカをほぼ等量に配合、混合したものです。
RCFは、発がん性の恐れのあることから、特定化學物質障害予防規則(特化則)の管理第2類物質に位置づけられるとともに、特別管理物質になりました。
- 厚生労働省
- 「特定化學物質障害予防規則第38 條の20 第3項第2號に定める有効な呼吸用保護具の防護係數の確認に関する補足について」(平成28年12月27日 基安化発1227第1號)
- 「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び特定化學物質障害予防規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について」(平成28年11月30日 基発1130第4號)
※リンク先の「第2の3 関係通達の一部改正」の部分をご參照ください。 - 「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行について」(平成27年9月30日 基発0930第9號)
- 「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令」(平成27年9月17日 平成27年厚生労働省令第141號)
- 「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令」(平成27年8月12日 平成27年政令第294號)
特化則第38條の20第3項第2號には、『労働者に有効な呼吸用保護具及び作業衣又は保護衣を使用させること』と記載されています。
次の1~3の作業を行う際に、呼吸用保護具及び作業衣又は保護衣の使用が必要です。
特殊な作業等の管理
- リフラクトリーセラミックファイバー等を窯、爐等に張り付けること等の斷熱又は耐火の措置を講じる作業
- リフラクトリーセラミックファイバー等を用いて斷熱又は耐火の措置を講じた窯、爐等の補修の作業(前號及び次號に掲げるものを除く)
- リフラクトリーセラミックファイバー等を用いて斷熱又は耐火の措置を講じた窯、爐等の解體、破砕等の作業(リフラクトリーセラミックファイバー等の除去の作業を含む)
呼吸用保護具及び作業衣又は保護衣
- 100以上の防護係數が確保できる呼吸用保護具であること。例えば以下のものが含まれる。
- 粒子捕集効率が99.97%以上かつ漏れ率が1%以下の電動ファン付き呼吸用保護具※(S級又はA級)
- 上記以外の電動ファン付き呼吸用保護具※で、労働者ごとに防護係數が100以上であることが確認されたもの
※電動ファン付き呼吸用保護具の規格(平成26年厚生労働省告示第455號)に定められたもの。 - 「作業衣」は粉じんの付著しにくいものとすること?!副Wo衣」は、日本工業規格 T8115に定める規格に適合する浮遊固體粉じん防護用密閉服が含まれること。
- 支持金物等に接觸し作業衣等が破れるおそれがある場合には、支持金物等に保護キャップやテープを巻くなどの対策を行うこと
電動ファン付き呼吸用保護具
保護衣
保護眼鏡
防護係數は、MNFT(マスク內圧?フィッティングテスター)等で測定できます。
シゲマツでは、説明員がMNFT等を持參したマスク裝著訓練?講習會を実施しています。